コラム

ドライバーのインパクトの瞬間はどうしたら良い?意識すべき点を徹底解説!

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc-%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b9-1486354/
https://pixabay.com/

インパクトの瞬間を目で見ることはほぼ不可能です。しかし、インパクトの瞬間を意識することで、ミート率が上がり、振り遅れによるスライスや頭の突っ込みによる引っ掛けなどのミスを避けられるようになります。この記事ではインパクトの瞬間に意識するポイントと方法を解説します。

インパクトを意識しないとミスが起きやすくなる

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc-%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b9-%e7%94%b7-81714/
https://pixabay.com/

テークバック、バックスイング、ダウンスイング、フォロースイングなどを意識して、スイングの改善を目指すゴルファーは多くいます。しかし、インパクトの瞬間を意識して練習するケースはあまり多くないようです。

実際には、インパクトの瞬間を意識するようにしないと、ミスが起きやすくなります。ここでは、どのようなミスが起きやすくなるのかを紹介します。

スライスやチョロが起きやすくなる

ドライバーで打ったボールを追おうとすると顔を上げてしまいます。すると体が起き上がり、アウトサイドインのスイングになり、スライスが出やすくなります。また、体が起き上がることで、ボールの上を叩いてチョロになるケースもあります。

ヘッドスピードが落ちる

ドライバーのスイングでは、インパクト、もしくはインパクト後にヘッドスピードが最大になることが理想と言われています。

インパクトの瞬間を意識していないと、ダウンスイングの始動で力を入れてしまいやすくなります。この結果、インパクトでヘッドスピードが落ちてしまい、飛距離は落ちてしまいます。

ミート率が下がる

スイングの流れの中にインパクトがありますが、インパクトを意識していないと、クラブヘッドの芯でボールを打つ確率が下がります。

例えば金槌で釘を打つときは、釘の頭に金槌を当てることに集中しないと当たりません。この原理と同じです。

ドライバーでインパクトの瞬間を意識する方法

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0-%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc-970892/
https://pixabay.com/

インパクトの瞬間を意識するために、いくつかのテクニックがあるのでその方法を紹介します。スイング全体の改善よりも簡単にできる方法ですので、是非試してみてください。

左目でボールを見る

右利きの人の場合、利き目は右の人が多いようです。右目でボールを見ているとヘッドアップをしやすくなります。顔を上げても、右目でボールを見続けることができるからです。左目でボールを見るように意識すると、インパクトでも顔が上がらないように打てます。

ビハインド・ザ・ボール

ドライバーの場合、ボールは左足かかと前にセットされます。ボールの後ろからボールを見るつもりでインパクトを見ようとすると、自然に頭が残ります。アイアンと同じように上から見ようとすると、頭が突っ込んでしまうので気をつけましょう。

インパクトで右手のひらの母指球に力をいれる

インパクトの瞬間、腕に力を入れるとヘッドスピードが落ちてしまいます。腕に力を入れると、手首も固くなり、手首の回転が使えなくなる場合があります。

インパクトで右手の母指球(親指の下の膨らんだ部分)をボール方向に力を入れる意識を持ってください。これをするとヘッドスピードが上がり、ハンドファーストの形をインパクトで維持できるので、安定したボールを打てるようになります。

クラブヘッドを意識する

スイングを意識すると、クラブヘッドにボールを当てるという最も基本的なことを忘れがちになります。インパクトでヘッドをボールに当てる意識を強く持つと、体の開きよりもヘッドの動きの方が速くなります。そうするとコンパクトな動きでクラブが動くようになります。

この際にアーリーリリースにならないように注意してください。クラブヘッドを意識するとダウンスイングの初期段階でヘッドを下ろしてくるケースがあります。

ダウンスイングでグリップが腰のあたりに降りてきてから、クラブヘッドをボールに当てるという意識を持つようにしてください。

インパクトの瞬間を意識したときの注意点

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0-%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc-970904/
https://pixabay.com/

ドライバーでインパクトの瞬間を意識しようとして、ボールを凝視してしまいがちです。凝視しすぎると体全体の動きが悪くなって、インパクトで力を入れられなくなります。

プロゴルファーもインパクトの瞬間は何となくボールを見ているだけ、という人も多いようです。過度にボールを凝視することは避けましょう。

また、インパクトだけを意識しすぎると、手打ちになりやすくなります。インパクトはスイングの中の一部です。バックスイング、ダウンスイング、フォロースイングは無理に変えずに、忘れがちなインパクトを思い出すようにしてください。

インパクトの瞬間を意識する練習方法

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a4%e3%83%bc-%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84-4739066/
https://pixabay.com/

インパクトの瞬間を意識するのはドライバーだけではありません。アイアンでもアプローチでも同じです。アプローチでインパクトを意識できるようになると、ドライバーでもインパクトの瞬間を意識できるようになります。

アプローチでインパクトの瞬間を意識する練習方法を紹介しますので、順にドライバーでも意識できるように練習を行ってください。

ショートアプローチでインパクトの音に注意する

ショートアプローチではフルショットをせずにハーフスイングで打つので、インパクトを意識しやすくなります。この時に、インパクトで出る音に集中してください。「コツッ」という音が出ていれば、正しくインパクトをしています。

ダフると地面(マット)を擦った音がしますし、トップをするとやや鈍い音がします。音に集中することでインパクトを意識できるようになります。正しい音が出せるようになることで、アプローチも上達します。

右目を閉じてアイアンショットをしてみる

右目を閉じて、左目だけでショットをすると頭の位置がズレにくくなり、正しい形でインパクトを迎えられるようになります。但し、ボールが思いがけない方向に飛ぶリスクがありますので、フルショットは避け、アイアンのハーフショットで練習してください。

この練習はインパクトの瞬間を意識する練習ですので、飛距離やボールの回転(スライスやフック)などが出ることは気にしないようにしましょう。

まとめ

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc-%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab-3604753/
https://pixabay.com/

インパクトの瞬間について解説しました。スイングを良くするだけなく、インパクトも意識できるようになると飛躍的にボールが安定します。紹介した練習を繰り返すことにより、インパクトの瞬間を意識できるようになり、気持ちの良いショットが打てるようになります。