コラム

ダフリを防止したい人必見!ダフリの原因や改善方法を分かりやすく解説!

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc-%e7%a0%82-83869/
https://pixabay.com/

アイアンショットでダフリをおこして、ボールが全然飛ばなかったという経験はないでしょうか。ダフリを防いでスコアを縮めたいと考えている人は、この記事を読むことでダフリが起こる原因や理想のスイングと練習方法が分かりますので、ぜひ参考にしてください。

ダフリが起こる原因

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-%e3%83%bb-%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab-%e3%83%80%e3%83%95-%e5%a4%b1%e3%81%a3%e3%81%9f-65646/
https://pixabay.com/

ダフリとは、ボールの手前の地面を叩いてしまうミスショットです。クラブのパワーが地面に吸収された後にボールに届くので、飛距離が出にくい特徴があります。最悪チョロっとしか前に進まずに、1打を無駄にしてしまいますので、できるだけ出したくないミスです。

一般的にアイアンは地面にあるボールを打つため、ドライバーよりもダフリが出やすい傾向にありますので、今回はアイアンショットを想定してダフリの原因を説明します。

右足体重になっている

右足に体重が残ったままだと、ダウンスイングで右肩が下がり、クラブと地面が近くなるのでダフリが起きます。高い弾道を出そうとして、下から上に打ち上げる「すくい打ち」が原因です。

ダフリをおこさないためには、インパクトの時点で体重の比率が左8、右2となるのが理想です。左足体重に身体の回転を加えたインパクトができると、ヘッドスピードも上がり飛距離も伸びるので、左足体重を必ず意識しましょう。

コックのほどけが早い

バックスイングで作ったコックのほどけが早すぎると、クラブが地面と近くなり地面を打ってしまいます。バックスイングで作ったコックは、クラブのシャフトが地面と水平になるあたりまで、ほどかないことが理想です。

グリップを強く握りがちな人は、コックが早くほどける傾向にあります。グリップを強く握ってコックを作るのではなく、手首の力を抜いた状態でバックスイングをしたときにできたコックの形を保つように意識しましょう。

前傾姿勢が崩れている

アイアンは地面にあるボールを打つので、綺麗に当てに行こうとしてバックスイングで身体が前に突っ込んだ状態になり、身体とボールが近くなって地面を叩いてしまいます。

またインパクトにかけて突っ込んだ状態を元に戻そうとして上体が伸び上がり、クラブがボールに届かずにトップ打ちになるミスもアマチュアにはありがちです。アドレスで作った前傾姿勢を保つことで、ブレのない安定したショットにつながります。

ボールを置く位置が極端に右側にある

シャフトの短いアイアンを持つと、ダフりたくないという意識から極端に身体の右側にボールを置くことがあります。ボールが右側にあるとクラブヘッドが鋭角に入るので、クラブが刺さるダフリが起きます。

アイアンショットでのボールの置く位置は、その人の体格によって様々なので、正解はありません。ボールの位置を調整したい人は、最初に自分の基準となるアイアンを決め、そのアイアンを使うときにはボールを身体の中心に置きます。

基準のアイアンから番手が1つ上がればボール1つ分を左に寄せ、番手が1つ下がればボール1つ分を右に寄せるといった調節をすると良いでしょう。自分に合ったボールの位置を見つけることが大切です。

ダフリ防止の理想の打ち方は「ダウンブロー」

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-t-%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%84-%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc-3546657/
https://pixabay.com/

右利きの場合クラブヘッドの到達する最下点が、ボールの左側にくるのがアイアンの理想の打ち方で、この打ち方を「ダウンブロー」と呼びます。

ボールの真下が、クラブヘッドの最下点と思う人も多いのではないでしょうか。ダウンスイングの途中でクラブヘッドにボールが当たり、その後にボールの左側の地面を削るようにして最下点を迎えるのが、綺麗なアイアンショットです。

ダウンブローの打ち方ができるためには次の要素が外せないので、ぜひ覚えておきましょう。

ハンドファーストのインパクト

ハンドファーストのインパクトは、クラブのフェース面が立った状態でインパクトを迎えるので、ボールがクラブの芯に当たり飛距離が出るようになります。

最初からハンドファーストの形でアドレスをすることで、クラブのフェース面が立った状態を作れます。ボールを置く位置を左に寄せすぎると、フェースが開いたままのアドレスになるので、ボールは身体の中心か少し左側に置きましょう。

身体の回転と左足体重ができている

インパクトのときには体重の8割を左足に乗せることを意識しましょう。インパクトで左足体重ができていると、クラブヘッドの最下点がボールの左側にきます。

そして左足体重にするには、インパクトのときに身体が回転していることも大切です。身体の回転が分かりにくい人は、左腰を後ろに引くようにすると臍(へそ)がターゲットの方を向き、身体が回転している感覚がつかめます。

練習場でできるダフリ防止の練習方法

https://pixabay.com/ja/photos/%e8%b6%a3%e5%91%b3-%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84-%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-%e7%94%b7-2608420/
https://pixabay.com/

練習場でダフリ防止を意識した練習をしておくと、コースに出たときもミスショットを減らせます。ここでは、ダフリをなくして綺麗なアイアンショットを打つための練習法を3つ紹介します。

右足を一歩前に出す

インパクトを迎えたあたりでターゲットに向かって右足を一歩前に出す練習をしましょう。この練習をすることで左足に体重が乗る感覚が分かり、同時に身体の回転も身に付きます。

左足体重の 感覚を身体に覚えさせるためにも、素振りから練習を始めて自然に右足が出るようになったら、徐々にハーフスイングからフルスイングへと移りましょう。

ボールの左側にテープを貼る

右利きの人はボールの左側にビニールテープを貼り、テープを打つようにスイング練習をすると、アイアンの正しい最下点が分かります。インパクトのときにテープがはがれたら、クラブヘッドが正しく最下点に降りています。

また、ダフリになっていないかを確認したい場合には、ボールの右側にもテープを貼りましょう。スイングをして右側のテープがはがれるときには、ダフリが起きているので要注意です。

ティーアップをしてアイアンの練習をする

ティーアップしたボールをアイアンで打つことで、前傾姿勢が崩れていないかどうかの確認ができます。身体が突っ込んでいるとダフリが起き、逆に上体が伸びているとトップ打ちになります。

練習場の人工芝の上ではクラブヘッドが滑って、多少ダフリが出ていても綺麗に当たったように感じやすいです。ティーアップしたボールを打つ練習をすることで、前傾姿勢を保ちながら、ボールをクリーンに打つ感覚が身に付きます。

まとめ

https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95-%e9%9f%93%e5%9b%bd%e5%a5%b3%e5%ad%90%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3-819521/
https://pixabay.com/

ダフリが起きる原因は他にも色々とありますが、ここでは特に多いダフリの原因を探ってみました。アイアンショットの理想である、ダウンブローの打ち方ができるようになれば、ダフリを防止できるでしょう。

練習場でもダフリを防止する練習ができるので、コースを回ったときにダフリを出さないためにも、ぜひ3つの練習法を試してください。