ダフリはなぜ起こるのか?防止する方法とスイング改善に向けた対策を解説!
練習場ではうまく打てているのにラウンドに出るとダフってしまう。ダフリが起きている原因を知り、正しく対策すればダフリは防止することができます。少し意識を変えることでスイングは大きく改善されます。本記事ではアイアンでのスイングに焦点を当て、原因と対策を解説します。
ダフリとは?
ダフリとは、英語の「duff(叩くの意)」が基となっています。意味の通り、球より手前の地面を叩いてしまうことを、ダフリといいます。ダフってしまうと、スイングスピードが地面に吸収されてしまうため、飛距離の出ないショットになってしまいます。
ダフリの原因
ティーショットで気持ちよくドライバーが振れても、フェアウェイからのアイアンショットでダフリが起きてしまっては、モチベーションも下がってしまいます。なぜダフリが起きてしまうのか、シチュエーションごとに原因を解説します。
まず覚えておきたいこと
シチュエーションごとの解説の前に、勘違いされがちなポイントを紹介いたします。まずは下記のポイントを覚えておいてください。
アイアンショットのクラブの最下点は、球の前方に来る
アイアンショットでは、球を打つ瞬間が最下点となると、勘違いされがちです。プロゴルファーのショットを見ると、アイアンを打った後に球の前方の芝が切り取られていることがわかります。つまり、最下点は球の前方に来ることが正しいスイングということです。
アドレス編
どのクラブを振るにも、まずはアドレスを正しく取ることが大切になります。ダフリを防止するために意識すべきポイントを解説します。
球を正しい位置に置く
ウェッジからロングアイアンまで、クラブの種類や番手によって球を置く位置は変わってきます。ダフリの原因として、球を前足寄り(右利きの場合は左足寄り)に置きすぎていることが挙げられます。球一つ分、手前に置いて練習してみましょう。
ハンドファースト
ハンドファーストとは、手が球よりも前方に来るように構えることをいいます。アイアンショットでは、インパクト時はハンドファーストの形となっていることが正しい状態です。
インパクト時の形をアドレス時に正しく作ることで、理想の場所へクラブヘッドが降りてくるようスイングすることができます。
前傾姿勢を保つ
アドレスを取る際は、しっかりと前傾姿勢を作りましょう。このとき、猫背にならないように、背中に1本の軸が入っていることをイメージし、お尻を少し突き出すことで綺麗な前傾姿勢を取ることができます。
前傾姿勢がうまく取れていないと、膝を曲げて高さを調整してしまうクセや、打ち込むときに体が下に入ってしまい(右肩が前に出てしまい)ダフリやミスショットの原因となります。
前傾姿勢を意識し、球と頭の距離が常に一定になることを意識することで、アドレスで構えたクラブの位置へ正確に降り戻すことができるようになります。
アドレス時まとめ
球を前足寄りに置きすぎてしまいハンドファーストができていない状態では、最下点が球の前方に来るスイングは出来なくなります。球を置く場所とハンドファーストの形を取ることを意識するようにしましょう。
スイング編
スイングは、バックスイング、インパクト、フォローと3つの動きが連動して行われます。それぞれの過程において重要となるポイントを解説します。
バックスイング
バックスイング時に気を付けるべきは、「体重が右に流れないこと」「しっかりと腰を回転させてクラブを上げること」です。この2つが意識出来ていないと、スイング時のクラブの軌道がズレてしまい、ダフリの原因となります。
バックスイングをするときの体重は、かかとではなく土踏まずに乗せることを意識しましょう。重心が後ろにズレて、体が起き上がってしまうことを防止できます。
距離を出すためには体重移動が重要だ、と言われています。ですが、ダフリのないスイングが安定するまでは、体重移動を考える必要はありません。むしろ、「体重が右に流れない」ように、重心は常に左足で…と意識して、まずはダフリのないスイングを安定させましょう。
また、バックスイングを手だけで上げてしまうと、スイング時にクラブヘッドを球まで届かせる動作が起きてしまいます。いわゆる手打ちになってしまい、アドレス時の前傾姿勢の崩れや、クラブヘッドの操作による打点のズレが起きてしまい、ダフリが起きてしまいます。
バックスイングは「しっかりと腰を回転」させ、体と腕が連動してクラブを上げることを意識しましょう。この際、腰がバックスイング方向に動かないよう注意してください。おへそを向けるイメージで、背中に軸を通した前傾姿勢のキープを意識してください。
インパクト
インパクトに向けてのスイングで気を付けるべきポイントは、「手首(右利きでは左手首)のコックがほどけないこと」右肩(右利きの場合)下がりにならないこと」です。なぜこの2つに気を付けないとダフリが起きてしまうのか、解説します。
まず、「手首のコックがほどけないこと」とは、いわゆるアーリーリリースと言われる動作を取らないことです。綺麗なバックスイングをしても、いざスイングをする際に、左手をほどいてしまうとシャフトの確度がずれてしまい、ヘッドが垂れ下がってしまいます。
クラブフェイスに綺麗に球を当てようと、クラブヘッドを球に当てに行ってしまうと、このような手首のほどけが生じてしまいます。
アドレス編でのハンドファーストでも既述の通り、綺麗な弾道で球を打つには、球より手が前に出ている状態でインパクトを迎えることが重要です。
せっかくハンドファーストで構えても、スイング中に手首がほどけると構えたときのクラブ(シャフト)の角度で返ってこないため、ダフリの原因となってしまいます。
続いて、「右肩下がりにならないこと」をなぜ意識するのか?解説します。アドレスに入るとき、自分の打ちたい弾道をイメージして構えるかと思います。このとき、ダフリがちな人は高い弾道をイメージしてしまっていることが多いです。
弾道のイメージが高すぎると、球を打ち上げようとしてしまい、右肩下がりで持ち上げるような打ち方になってしまいます。右肩が下がってしまうと、手首のほどけと同様にアドレス時とは異なった角度でクラブを振ってしまい、ダフリの原因となります。
プロゴルファーの弾道を見てみると、高く上がり山なりに落ちる球ではなく、低く出て伸び上がり、スピンを伴って落ちてくる球になっています。
アイアンやウェッジは、きっちりと打てれば細かな技術は無くともスピンがかかってくれます。アドレスで構えたカタチで球をしっかりと捕らえて打てるよう、「手首をほどかない」「右肩下がりにならない」の2点を意識するようにしましょう。
フォロー
どのようなクラブを振っても、インパクト後は必ずフォローを取ります。基本的にフォロー時はクラブや手の操作をすることなく自然と振りぬくことが大切となりますが、ダフリを起こさないために意識すべきポイントもあります。フォロー時のポイントを解説します。
ダフリが起こってしまったとき、フォロー時の体重は左右にどのように乗っているでしょうか。理想的な両足への体重を乗せる比率は、アドレス時 前5:後5、フォロー時 前9:後1です。綺麗なフォローのカタチは、後の足はかかとが浮いて、前方を向きます。
ダフリが起こっているということは、球の手前の地面を打っているため、綺麗にクラブを振り抜けず綺麗なフォローのカタチが取れていません。つまり、前9:後1の体重比率が作れていないこととなります。
クラブをインパクトまで振った後に前比重で体重が乗せれていないとき、前述の「右肩下がり」の状態となっているためダフリが起こってしまいます。インパクトの後クラブを振りぬいたら、前方の足に体重をしっかり乗せたフィニッシュを取ることを意識しましょう。
ダフリを解消する練習方法
シチュエーションごとのポイントを踏まえ、ダフリを起こさないためのスイングを身に着けるための練習方法を紹介します。練習場ですぐに取り組めるものなので、実践してみましょう。
ティーアップしてアイアンで打つ
練習場では普段、人工芝のマットの上にボールを置いてアイアンを打って練習することがほとんどだと思いますが、練習場のマットはヘッドが滑りやすくなっており、球の少し手前を打っていても綺麗に球が飛んでくれますが、ラウンドではダフリになってしまいます。
「最下点は球の前方」を踏まえたスイングでしっかりと球を捕らえられるようになるため、ティーアップしてアイアンで打つ練習をしましょう。まずは低めからスタートし、打てるようになれば少しずつ高く上げていきます。
球の手前を打つスイングだと、練習場のゴムティーを打ってしまう、もしくはテンプラ気味の高く上がって飛距離の出ない球になります。低く出て伸び上がる球が打てるようになれば、しっかりと球を打てるようになっています。
まとめ
ダフリは、それぞれのシチュエーションごとに原因となる動作や、誤ったイメージによって起こります。本記事で解説したシチュエーションごとのポイントを意識して練習をすることで、なぜダフリが起こっていたのか?の原因を見つけられるはずです。
原因を知りポイントを意識しながら練習をすることで、ダフリの回数は減らすことができます。ミスを減らして楽しく気持ちよくラウンドを回り、スコアアップを目指しましょう。